本草生活クッキング
 
ふきと里芋とたけのこの炊き合わせ
  それぞれの持ち味を生かした上品な一品



薬効
  ポリフェノールの効果、健胃、去痰、解毒、鎮咳

つくり方
 (1)ふきは鍋に入る程度の長さに切り、塩ひとつかみをふってまな板の上でころがす。ふきが泳ぐくらいの量の熱湯で色鮮やかにゆで、冷水にとって冷ます。冷めたら水の中で筋の端を引っ張って皮をむく。
 (2)煮汁(A)を煮立て、(1)のふきを入れ、約1分間沸騰させたあと、ふきを取りだし、うちわであおいで冷ます。煮汁も冷ましておく。
 (3)ふきと煮汁がさめたら再びふきを煮汁に戻して味を含ませる。

 
材料 
人数:2人分
 ふき   3本
 里芋   10個
 ゆでたけのこ   半パック
 煮汁(A)   
   濃いめのだし汁   1カップ
   塩   小さじ2/3
   みりん   大さじ1
 煮汁(B)   
   塩   小さじ1/2
   みりん   大さじ2
   しょうゆ   大さじ3
 調味料(C)   
   しょうゆ   大さじ2
   酒   大さじ2
   みりん   大さじ1
   だじ汁(里芋)   2カップ
   砂糖   小さじ2
   だし汁(たけのこ)   2.5カップ


 (4)里芋は洗って皮をむき、大きいものは半分に切る。ボールに入れて塩ひとつかみを入れてごろごろとかき混ぜぬめりを引き出してから水洗いする。たっぷりの水とともに鍋に入れて火にかける。沸騰して泡が吹き上がってきたら、ザルにとってゆで汁を捨て、水洗いして水気を切る。
 (5)鍋に(3)の里芋をいれ、かぶるぐらいのだし汁と小さじ2の砂糖を入れて火にかける。静かに煮立つ程度の火加減にして落としぶたをしてゆっくり煮含める。
 (6)里芋が少し柔らかくなったら煮汁(B)の半量を加える。
 (7)里芋にうっすらと味がしみたら残りの半量を加えて煮る。まだ固いときはだし汁を加えてさらに煮含める。
 (8)ゆでたけのこは、穂先をくし形、根元は半月切りまたは輪切りにする。
 (9)鍋にだし汁とたけのこを入れて火にかけ、煮立ったら調味料(C)を加える。弱火で12〜13分ふたをして煮る。
 (10)(9)器に盛る。