利用部位 | 根茎 |
食効 | 便秘、膀胱炎 |
効用 | 漢方では、緩下薬、利尿薬、通径薬として常習便秘や老人の下痢、膀胱炎、膀胱結石、月経不順、閉経に用います。民間では、鎮咳薬、鎮静薬、止血薬とします。 |
利用方法 | 食材 |
食べ方 | 若芽をつんで、茹でてから、よく水にさらします。酢味噌やゴマ和え、酢の物、汁の実、油いためなどにします。 生のまま、天ぷら、即席漬けなどに、また、そのまま塩をふり生食も結構いけます。地方によっては、採取したイタドリを小川の流れに1〜2日間つけておいてから、水気をとり塩漬けにして、冬場の山菜料理にします。 |
注意事項 | 若いイタドリは、茎が柔らくて水分に富み、酸味があるので、おいしく食べられますが、食べ過ぎますと、下痢をひきおこすことになるので注意します。 |